予想とまとめ
今週の予想
今日の予想はこちら国内イベントスケジュール
5日
こどもの日の祝日で休場 |
6日
みどりの日の振替休日で休場 |
8日
08:50 | ☆ | 3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨 |
9日
08:30 | ◇ | 3月家計調査(消費支出) |
08:30 | ◇ | 3月毎月勤労統計(現金給与総額) |
14:00 | ◇ | 3月景気動向指数速報値 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
海外イベントスケジュール
5日
15:30 | ◎ | 4月スイス消費者物価指数(CPI) |
16:00 | ◎ | 4月トルコCPI |
22:45 | ◎ | 4月米サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値 |
22:45 | ◎ | 4月米総合PMI改定値 |
23:00 | ☆ | 4月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数 |
6日
02:00 | ◎ | 米財務省、3年債入札 |
中国(労働節)、香港、韓国(灌仏会)、英国(アーリーメイバンクホリデー)、休場 | ||
10:30 | ◎ | 3月豪住宅建設許可件数 |
10:45 | ◎ | 4月Caixin中国サービス部門PMI |
14:45 | ◇ | 4月スイス失業率(季節調整前) |
15:45 | ◇ | 3月仏鉱工業生産 |
16:50 | ◎ | 4月仏サービス部門PMI改定値 |
16:55 | ◎ | 4月独サービス部門PMI改定値 |
17:00 | ◎ | 4月ユーロ圏サービス部門PMI改定値 |
17:30 | ◎ | 4月英サービス部門PMI改定値 |
18:00 | ◎ | 3月ユーロ圏卸売物価指数(PPI) |
21:30 | ◇ | 3月カナダ貿易収支 |
21:30 | ◎ | 3月米貿易収支 |
23:00 | ◇ | 4月カナダIvey購買部協会景気指数 |
7日
02:00 | ◎ | 米財務省、10年債入札 |
独首相指名選挙 | ||
米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目 | ||
韓国(こどもの日の振替休日)、休場 | ||
07:45 | ◎ | 1-3月期ニュージーランド(NZ)失業率/就業者数増減 |
15:00 | ◎ | 3月独製造業新規受注 |
15:00 | ◎ | 4月スウェーデンCPI |
15:45 | ◇ | 3月仏貿易収支 |
15:45 | ◇ | 3月仏経常収支 |
17:30 | ◎ | 4月英建設業PMI |
18:00 | ◎ | 3月ユーロ圏小売売上高 |
20:00 | ◇ | MBA住宅ローン申請指数 |
23:30 | ◇ | EIA週間在庫統計 |
8日
03:00 | ◎ | 4月ブラジル貿易収支 |
03:00 | ☆ | 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 |
03:30 | ☆ | パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見 |
04:00 | ◇ | 3月米消費者信用残高 |
06:30 | ☆ | ブラジル中銀、政策金利発表 |
08:01 | ◇ | 4月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格 |
15:00 | ◎ | 3月独鉱工業生産 |
15:00 | ◇ | 3月独貿易収支 |
16:30 | ◎ | スウェーデン中銀、政策金利発表 |
17:00 | ◎ | ノルウェー中銀、政策金利発表 |
20:00 | ☆ | 英中銀(BOE)、政策金利発表 |
20:00 | ☆ | 英中銀MPC議事要旨 |
21:00 | ◎ | 4月メキシコCPI |
21:30 | ◇ | 1-3月期米非農業部門労働生産性・速報値 |
21:30 | ◇ | 1-3月期米単位労働コスト・速報値 |
21:30 | ◎ | 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数 |
23:00 | ◇ | 3月米卸売売上高 |
9日
02:00 | ◎ | 米財務省、30年債入札 |
ロシア(祖国防衛者の日の振替休日)、休場 | ||
15:00 | ◎ | 4月ノルウェーCPI |
15:00 | ◎ | レーン・フィンランド中銀総裁、講演 |
16:00 | ◇ | 3月トルコ鉱工業生産 |
16:00 | ◇ | 4月スイスSECO消費者信頼感指数 |
17:40 | ◎ | ベイリーBOE総裁、講演 |
19:15 | ◎ | ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、あいさつ |
19:45 | ◎ | バー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演 |
20:15 | ◎ | ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、講演 |
21:00 | ◎ | 4月ブラジルIBGE消費者物価指数(IPCA) |
21:30 | ☆ | 4月カナダ雇用統計 |
21:30 | ◎ | クーグラーFRB理事、講演 |
22:10 | ◎ | シムカス・リトアニア中銀総裁、講演 |
23:00 | ◎ | グールズビー米シカゴ連銀総裁、あいさつ |
ロシア(戦勝記念日)、休場 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
◆ポンド、月末・四半期末に絡んだフローに注意
◆加ドル、CPI加速で追加利上げ観測広がり始める
予想レンジ
ポンド円 179.00-184.00円
加ドル円 107.50-111.50円
9月25日週の展望
ポンドは、イングランド銀行(英中銀、BOE)が15会合ぶりに利上げを見送った影響を見極める展開か。21日に英中銀は金融政策委員会(MPC)の結果を公表し、9人の委員中5人のみ賛成という僅差で政策金利を5.25%で据え置くことを決定した。ベイリーBOE総裁は据え置きを主張し、反対した4人は全て0.25ポイントの引き上げを望んだ。今後は利上げを訴えたカンリフ副総裁、ハスケル、マン、グリーン委員たちがどのような見解を示すのか注目される。総裁の意向に反して引き締めに固執するようであれば、金融政策の先行き不透明感が増すことになりそうだ。
英金融政策に対する市場予想は「5.50%に引き上げ」とされていたため、決定に対する相場の反応はポンド売り。もっとも、20日のMPC投票前に発表された8月英消費者物価指数(CPI)が前年比6.7%と前回値や上振れ予想を下回り、2022年2月以来の低水準記を記録。そのため中銀発表前には、短期金融市場での利上げ織り込み度は50%程度まで縮小していた。
ただし、英・長期債利回りも一巡後は上昇に転じるなど、英金利先安観は強まらず。英中銀は「今後、インフレ率が劇的に低下する」との見通しを示しているものの、市場はまだ懐疑的な見方のようだ。なお、経済協力開発機構(OECD)は、英国の2023年インフレ率予測を7.2%とし、6月時点の6.9%から引き上げた。主要先進国のなかで最も高いインフレ率が見込まれている。
25日週の英経済指標は29日に4-6月期国内総生産(GDP)改定値が発表される程度。それよりも、月末、四半期末に絡んだ売買に振らされる可能性がある。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシング前後で荒い値動きとなることも多く、持ち高の管理には気を付けておきたい。
加ドルは、米金利や原油相場の動向を眺めながらも下値は限られた展開となりそうだ。足もとのインフレ率が想定以上に加速し、カナダ中銀(BOC)が10月会合で利上げに踏み切るとの観測が広がっていることが加ドルの支えとなっている。19日発表の8月カナダ消費者物価指数(CPI)は前年比4.0%と前回や予想から上振れ、4カ月ぶりの水準まで上昇した。市場は7-9月期インフレ率が約3.8%と見込み始めており、そうなるとBOCが7月報告書で示した3.3%予想を大きく上回ることになる。今年残された中銀会合は10月と12月の2回。米国でも金利先高観が強まる中、現行5.0%からの政策金利引き上げが意識されることになりそうだ。
9月18日週の回顧
ポンドは週半ばから後半にかけて下値を試した。対円では183円半ばから180円後半、対ドルでは1.24ドル前半から1.22ドル半ばまで下落。予想を下回った英CPIや英中銀の金利据え置きがポンド売りを促した。また、米金利が上昇基調を強めたこともドル高ポンド安に繋がった。
加ドルは買いが先行し、対円では110円半ば、対ドルでも1.33加ドル後半まで加ドル高に傾いた。上昇幅を広げた原油先物、予想比上振れのカナダCPIに後押しされた。もっとも週後半にかけては、リスクセンチメントの悪化が重しとなり加ドルの売り戻しが優勢となった。(了)