予想とまとめ
今週の予想
今日の予想はこちら国内イベントスケジュール
5日
こどもの日の祝日で休場 |
6日
みどりの日の振替休日で休場 |
8日
08:50 | ☆ | 3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨 |
9日
08:30 | ◇ | 3月家計調査(消費支出) |
08:30 | ◇ | 3月毎月勤労統計(現金給与総額) |
14:00 | ◇ | 3月景気動向指数速報値 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
海外イベントスケジュール
5日
15:30 | ◎ | 4月スイス消費者物価指数(CPI) |
16:00 | ◎ | 4月トルコCPI |
22:45 | ◎ | 4月米サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値 |
22:45 | ◎ | 4月米総合PMI改定値 |
23:00 | ☆ | 4月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数 |
6日
02:00 | ◎ | 米財務省、3年債入札 |
中国(労働節)、香港、韓国(灌仏会)、英国(アーリーメイバンクホリデー)、休場 | ||
10:30 | ◎ | 3月豪住宅建設許可件数 |
10:45 | ◎ | 4月Caixin中国サービス部門PMI |
14:45 | ◇ | 4月スイス失業率(季節調整前) |
15:45 | ◇ | 3月仏鉱工業生産 |
16:50 | ◎ | 4月仏サービス部門PMI改定値 |
16:55 | ◎ | 4月独サービス部門PMI改定値 |
17:00 | ◎ | 4月ユーロ圏サービス部門PMI改定値 |
17:30 | ◎ | 4月英サービス部門PMI改定値 |
18:00 | ◎ | 3月ユーロ圏卸売物価指数(PPI) |
21:30 | ◇ | 3月カナダ貿易収支 |
21:30 | ◎ | 3月米貿易収支 |
23:00 | ◇ | 4月カナダIvey購買部協会景気指数 |
7日
02:00 | ◎ | 米財務省、10年債入札 |
独首相指名選挙 | ||
米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目 | ||
韓国(こどもの日の振替休日)、休場 | ||
07:45 | ◎ | 1-3月期ニュージーランド(NZ)失業率/就業者数増減 |
15:00 | ◎ | 3月独製造業新規受注 |
15:00 | ◎ | 4月スウェーデンCPI |
15:45 | ◇ | 3月仏貿易収支 |
15:45 | ◇ | 3月仏経常収支 |
17:30 | ◎ | 4月英建設業PMI |
18:00 | ◎ | 3月ユーロ圏小売売上高 |
20:00 | ◇ | MBA住宅ローン申請指数 |
23:30 | ◇ | EIA週間在庫統計 |
8日
03:00 | ◎ | 4月ブラジル貿易収支 |
03:00 | ☆ | 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 |
03:30 | ☆ | パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見 |
04:00 | ◇ | 3月米消費者信用残高 |
06:30 | ☆ | ブラジル中銀、政策金利発表 |
08:01 | ◇ | 4月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格 |
15:00 | ◎ | 3月独鉱工業生産 |
15:00 | ◇ | 3月独貿易収支 |
16:30 | ◎ | スウェーデン中銀、政策金利発表 |
17:00 | ◎ | ノルウェー中銀、政策金利発表 |
20:00 | ☆ | 英中銀(BOE)、政策金利発表 |
20:00 | ☆ | 英中銀MPC議事要旨 |
21:00 | ◎ | 4月メキシコCPI |
21:30 | ◇ | 1-3月期米非農業部門労働生産性・速報値 |
21:30 | ◇ | 1-3月期米単位労働コスト・速報値 |
21:30 | ◎ | 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数 |
23:00 | ◇ | 3月米卸売売上高 |
9日
02:00 | ◎ | 米財務省、30年債入札 |
ロシア(祖国防衛者の日の振替休日)、休場 | ||
15:00 | ◎ | 4月ノルウェーCPI |
15:00 | ◎ | レーン・フィンランド中銀総裁、講演 |
16:00 | ◇ | 3月トルコ鉱工業生産 |
16:00 | ◇ | 4月スイスSECO消費者信頼感指数 |
17:40 | ◎ | ベイリーBOE総裁、講演 |
19:15 | ◎ | ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、あいさつ |
19:45 | ◎ | バー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演 |
20:15 | ◎ | ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、講演 |
21:00 | ◎ | 4月ブラジルIBGE消費者物価指数(IPCA) |
21:30 | ☆ | 4月カナダ雇用統計 |
21:30 | ◎ | クーグラーFRB理事、講演 |
22:10 | ◎ | シムカス・リトアニア中銀総裁、講演 |
23:00 | ◎ | グールズビー米シカゴ連銀総裁、あいさつ |
ロシア(戦勝記念日)、休場 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
◆米雇用統計をはじめ、米重要指標が目白押し
◆ユーロドル、インフレ鈍化が意識されて上値は限定的
予想レンジ
ドル円 146.00-150.00円
ユーロドル 1.0650-1.1050ドル
12月4日週の展望
ドル円は米感謝祭休暇後も市場の流動性が戻らないなか、引き続き荒い相場展開が想定される。
今週は米感謝祭が明けても、クリスマスや年末を控えて市場参加者は依然として少なく、短期勢を中心とした動きとなった。11月28日にはタカ派とされるウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「数カ月先に政策金利を引き下げる可能性を示唆した」ことが米金利低下・ドル安につながったが、ウォラー氏は利下げの時期について明確にしたわけではなく、講演での質疑応答で利下げの条件を問われた際に、あくまでも「インフレが低下し続ければ」という条件付きで発言したわけであり、市場が来年初旬での利下げを急速に織込んでしまったことは明らかに過剰な期待によるものだろう。その後には、バーキン米リッチモンド連銀総裁やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁などが、利下げの議論すら否定しているあたり、市場と当局との金利見通しに対するかい離は広がるばかりだ。来週も、米国の早期利下げ観測を掲げて短期勢が売り仕掛ける場面はありそうだが、日米金融政策の根本的な違いは何ら変わってはおらず、なおかつドル円の買いポジションがここ最近の下落により解消されていることもあり、過剰な動きの後は上方向に再度向かう可能性もあるだろう。
なお、来週は5日に10月JOLTS求人件数や11月ISM非製造業景況指数、6日に11月ADP雇用統計、8日に11月雇用統計が発表されるなど、重要指標が目白押し。年末相場で市場の流動性が低下しているなかで、特に週末の11月雇用統計の結果次第では想定以上に相場が動く可能性もあるため、十分警戒する必要があるだろう。
ユーロドルは頭の重い展開が想定される。11月29日に発表された11月独消費者物価指数(CPI)が前年比で2021年6月以来の低水準を付けるなど各国のインフレ鈍化が改めて確認された。欧州中央銀行(ECB)がインフレ指標の結果を待ちながら利上げに対して様子見姿勢を示すなかで、一段と利上げ終了の観測が高まっている。ユーロドルは米長期金利が足もとで数カ月ぶりの低水準を付けていることは下支え要因だが、上値も限定的となりそうだ。
11月27日週の回顧
ドル円は、週明けから米長期金利の低下を背景に売りが先行。ウォラーFRB理事のハト派的な発言で下落が加速すると一時146.67円と9月12日以来の安値を付けた。もっともその後、米長期金利が上昇すると一転してショートカバーが進み148.51円まで切り返すなど荒い値動きとなった。
ユーロドルは上値が重かった。週前半は1.09ドル台半ばで推移していたが、米金利低下を受けて買いが強まり、1.1017ドルと8月10日以来の高値を更新。ただその後は独インフレ指標が予想を下回るなど欧州のインフレ鈍化が意識され、1.0879ドルまで押し戻されている。(了)