予想とまとめ
今週の予想
今日の予想はこちら国内イベントスケジュール
5日
こどもの日の祝日で休場 |
6日
みどりの日の振替休日で休場 |
8日
08:50 | ☆ | 3月18-19日分の日銀金融政策決定会合議事要旨 |
9日
08:30 | ◇ | 3月家計調査(消費支出) |
08:30 | ◇ | 3月毎月勤労統計(現金給与総額) |
14:00 | ◇ | 3月景気動向指数速報値 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
海外イベントスケジュール
5日
15:30 | ◎ | 4月スイス消費者物価指数(CPI) |
16:00 | ◎ | 4月トルコCPI |
22:45 | ◎ | 4月米サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値 |
22:45 | ◎ | 4月米総合PMI改定値 |
23:00 | ☆ | 4月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数 |
6日
02:00 | ◎ | 米財務省、3年債入札 |
中国(労働節)、香港、韓国(灌仏会)、英国(アーリーメイバンクホリデー)、休場 | ||
10:30 | ◎ | 3月豪住宅建設許可件数 |
10:45 | ◎ | 4月Caixin中国サービス部門PMI |
14:45 | ◇ | 4月スイス失業率(季節調整前) |
15:45 | ◇ | 3月仏鉱工業生産 |
16:50 | ◎ | 4月仏サービス部門PMI改定値 |
16:55 | ◎ | 4月独サービス部門PMI改定値 |
17:00 | ◎ | 4月ユーロ圏サービス部門PMI改定値 |
17:30 | ◎ | 4月英サービス部門PMI改定値 |
18:00 | ◎ | 3月ユーロ圏卸売物価指数(PPI) |
21:30 | ◇ | 3月カナダ貿易収支 |
21:30 | ◎ | 3月米貿易収支 |
23:00 | ◇ | 4月カナダIvey購買部協会景気指数 |
7日
02:00 | ◎ | 米財務省、10年債入札 |
独首相指名選挙 | ||
米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目 | ||
韓国(こどもの日の振替休日)、休場 | ||
07:45 | ◎ | 1-3月期ニュージーランド(NZ)失業率/就業者数増減 |
15:00 | ◎ | 3月独製造業新規受注 |
15:00 | ◎ | 4月スウェーデンCPI |
15:45 | ◇ | 3月仏貿易収支 |
15:45 | ◇ | 3月仏経常収支 |
17:30 | ◎ | 4月英建設業PMI |
18:00 | ◎ | 3月ユーロ圏小売売上高 |
20:00 | ◇ | MBA住宅ローン申請指数 |
23:30 | ◇ | EIA週間在庫統計 |
8日
03:00 | ◎ | 4月ブラジル貿易収支 |
03:00 | ☆ | 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 |
03:30 | ☆ | パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見 |
04:00 | ◇ | 3月米消費者信用残高 |
06:30 | ☆ | ブラジル中銀、政策金利発表 |
08:01 | ◇ | 4月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格 |
15:00 | ◎ | 3月独鉱工業生産 |
15:00 | ◇ | 3月独貿易収支 |
16:30 | ◎ | スウェーデン中銀、政策金利発表 |
17:00 | ◎ | ノルウェー中銀、政策金利発表 |
20:00 | ☆ | 英中銀(BOE)、政策金利発表 |
20:00 | ☆ | 英中銀MPC議事要旨 |
21:00 | ◎ | 4月メキシコCPI |
21:30 | ◇ | 1-3月期米非農業部門労働生産性・速報値 |
21:30 | ◇ | 1-3月期米単位労働コスト・速報値 |
21:30 | ◎ | 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数 |
23:00 | ◇ | 3月米卸売売上高 |
9日
02:00 | ◎ | 米財務省、30年債入札 |
ロシア(祖国防衛者の日の振替休日)、休場 | ||
15:00 | ◎ | 4月ノルウェーCPI |
15:00 | ◎ | レーン・フィンランド中銀総裁、講演 |
16:00 | ◇ | 3月トルコ鉱工業生産 |
16:00 | ◇ | 4月スイスSECO消費者信頼感指数 |
17:40 | ◎ | ベイリーBOE総裁、講演 |
19:15 | ◎ | ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、あいさつ |
19:45 | ◎ | バー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演 |
20:15 | ◎ | ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、講演 |
21:00 | ◎ | 4月ブラジルIBGE消費者物価指数(IPCA) |
21:30 | ☆ | 4月カナダ雇用統計 |
21:30 | ◎ | クーグラーFRB理事、講演 |
22:10 | ◎ | シムカス・リトアニア中銀総裁、講演 |
23:00 | ◎ | グールズビー米シカゴ連銀総裁、あいさつ |
ロシア(戦勝記念日)、休場 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
◆足元の米経済指標に再度注目が集まる
◆ユーロドル、一段高には新たな材料が必要
予想レンジ
ドル円 146.50-151.50円
ユーロドル 1.0750-1.1000ドル
3月24日週の展望
ドル円は、日米の金融政策決定会合を通過したものの、明確な方向性をつかめておらず神経質な展開が続きそうだ。日銀は予想通り政策金利を据置いた。植田日銀総裁は定例記者会見で従来通り、「経済・物価の動向次第で利上げを検討する方針」を示したが、声明でも追記されていたように米国関税政策の影響をかなり警戒しており、米国の動向を見極める慎重な姿勢が印象付けられた。市場では、次回の利上げは早くても参院選前の6月とみられており、しばらくは日銀の利上げを材料とした為替の動きは限られそうだ。
また、米連邦公開市場委員会(FOMC)では成長見通しが大きく引き下げられ、米国債の縮小ペースが引き下げられるなどハト派寄りの内容だった。一方で、来年以降のインフレ・政策金利見通しが上方修正されるなどタカ派的な部分も見られるなど、全体的にみれば強弱入り混じる内容となった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は記者会見で米関税政策によるインフレリスクを織り込んだうえで、今後の経済への影響を注視する慎重な姿勢を示した。
結果としては、両中銀による今回の政策発表でドル円の動向を方向付けるには材料に乏しく、米政権の行方を見極めながら、今後発表される経済指標を丁寧に確認する必要があるだろう。来週は24日に3月購買担当者景気指数(PMI)速報値、25日に2月新築住宅販売件数や3月消費者信頼感指数、26日に2月耐久財受注、27日に10-12月期国内総生産(GDP)確定値、28日に2月PCEコアデフレータや3月ミシガン大消費者態度指数確報値の発表が予定されている。
ユーロドルも方向感に欠ける動きが想定される。独債務ブレーキ改憲案が可決し、財政拡張期待は引き続きユーロの支えとなりそうだが、すでに同材料を手掛かりに3月初旬から大きく上昇しただけに一段高には新たな材料が必要だろう。また、2月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値が下方修正されたことで欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測が再び燻りだしたことも重しとなりそうだ。
3月17日週の回顧
ドル円は一進一退。週明けは148円台を中心に方向感がなかったが、日経平均株価や米長期金利の上昇をきっかけに18日には買いが強まり150円手前まで値を上げた。米関税政策への警戒感から149円台前半まで押し戻されたが、米株高・金利上昇が支えとなり150.15円まで再び上げた。ただ、FOMC後は米金利が低下したため一転して148円台前半まで失速した。
ユーロドルは上値が重かった。独財政拡大やウクライナの停戦協議進展への期待から一時1.0955ドルと昨年10月10日の高値に面合わせした。しかし、その後はトルコの政情不安やHICPの下方修正などを受けて1.0815ドルまで一転下落している。(了)