東京為替見通し=ドル円、明日からのFOMC控えて動きづらい展開か
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月コアPCEデフレーターが予想の前年比+3.0%を下回る同比+2.9%だったことで、147.46円まで下落後、米10年債利回りが4.16%台まで上昇したことで148.21円まで反発した。ユーロドルは欧州市場序盤の安値1.0813ドルから1.0885ドルまで上昇後、1.0852ドル付近まで下押しした。ユーロ円はNYダウが史上最高値を更新し、ナイト・セッションの日経平均先物が3万6080円まで上昇したことで、リスク・オンの円売り・ユーロ買いで160.93円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円は、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した後、半値戻し(146.08円)や61.8%戻し(147.46円)を上回り148.80円まで上昇した後、伸び悩む展開となっている。
昨年末のドル売り・円買いの背景には、早期の米連邦公開市場委員会(FOMC)による利下げ開始と日銀によるマイナス金利解除観測があったが、年初来のドル買い・円売りの背景には、日米金融政策の早期転換観測の後退や新NISA(少額投資非課税制度)による円売り圧力などがあったと思われる。
米商品先物取引委員会(CFTC)の1月9日時点のデータでは、円のネット売り持ちポジションは、55949枚(NY終値:144.48円)となっており、昨年11月14日の130249枚(NY終値:150.37円)から大幅に減少していた。その後の148円台まで上昇局面では、1月23日(NY終値:150.37円)時点で70645枚となっており、円の売り戻しが窺える。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、明日からのFOMCでのFF金利誘導目標5.25-50%の据え置きがほぼ確実視されているが、3月19-20日のFOMCでは、据え置き確率が52%程度、5.00-25%への利下げ開始確率が47%程度になっている。
FOMCでの判断材料となる米国12月のインフレ動向は以下の通り。
消費者物価指数(CPI)は前年比+3.4%で、11月の同比+3.1%から上昇、コアCPIは同比+3.9%で、11月の同比+4.0%から伸び率が鈍化している。
PCE総合価格指数は同比+2.6%で、11月と変わらず、コアPCEデフレーターは同比+2.9%で、11月の同比+3.2%から低下している。
卸売物価指数(PPI)は同比+1.0%で11月の同比+0.8%から上昇、コアPPIは同比+1.8%で、11月の同比+2.0%から伸び率が鈍化している。
ISM製造業「価格」指数は45.2となり、11月の49.9から低下している。
ISM非製造業「価格」指数は57.4となり、11月の58.3から低下している。
ミシガン大学の12月調査の1年先インフレ期待は3.1%となり、11月調査の4.5%から低下して、2021年3月以来の低水準だった。
ニューヨーク連銀の12月調査の1年先のインフレ期待は3.0%となり、11月調査の3.4%から低下して、2021年1月以来の低水準だった。
(山下)
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円は、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した後、半値戻し(146.08円)や61.8%戻し(147.46円)を上回り148.80円まで上昇した後、伸び悩む展開となっている。
昨年末のドル売り・円買いの背景には、早期の米連邦公開市場委員会(FOMC)による利下げ開始と日銀によるマイナス金利解除観測があったが、年初来のドル買い・円売りの背景には、日米金融政策の早期転換観測の後退や新NISA(少額投資非課税制度)による円売り圧力などがあったと思われる。
米商品先物取引委員会(CFTC)の1月9日時点のデータでは、円のネット売り持ちポジションは、55949枚(NY終値:144.48円)となっており、昨年11月14日の130249枚(NY終値:150.37円)から大幅に減少していた。その後の148円台まで上昇局面では、1月23日(NY終値:150.37円)時点で70645枚となっており、円の売り戻しが窺える。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、明日からのFOMCでのFF金利誘導目標5.25-50%の据え置きがほぼ確実視されているが、3月19-20日のFOMCでは、据え置き確率が52%程度、5.00-25%への利下げ開始確率が47%程度になっている。
FOMCでの判断材料となる米国12月のインフレ動向は以下の通り。
消費者物価指数(CPI)は前年比+3.4%で、11月の同比+3.1%から上昇、コアCPIは同比+3.9%で、11月の同比+4.0%から伸び率が鈍化している。
PCE総合価格指数は同比+2.6%で、11月と変わらず、コアPCEデフレーターは同比+2.9%で、11月の同比+3.2%から低下している。
卸売物価指数(PPI)は同比+1.0%で11月の同比+0.8%から上昇、コアPPIは同比+1.8%で、11月の同比+2.0%から伸び率が鈍化している。
ISM製造業「価格」指数は45.2となり、11月の49.9から低下している。
ISM非製造業「価格」指数は57.4となり、11月の58.3から低下している。
ミシガン大学の12月調査の1年先インフレ期待は3.1%となり、11月調査の4.5%から低下して、2021年3月以来の低水準だった。
ニューヨーク連銀の12月調査の1年先のインフレ期待は3.0%となり、11月調査の3.4%から低下して、2021年1月以来の低水準だった。
(山下)