NY為替見通し=2月米NY連銀製造業景気指数やデイリー米SF連銀総裁の講演に要注目

 本日のNY為替市場のドル円は、サウジアラビアで開催予定のウクライナ停戦合意に向けた米露外相会談からのヘッドラインを注視しながら、2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁の講演を見極める展開が予想される。

 また、引き続き、トランプ米大統領による突発的な発言(ウクライナ関連、トランプ関税関連)には警戒しておきたい。

 昨日は、タカ派のハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やボウマンFRB理事による1月米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的据え置きを支持する見解にも関わらず、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期が、7月FOMCのままとなっており、12月末の段階でのFF金利誘導目標は4.00-25%となっている。

 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は、先日、トランプ政権による関税、移民などの政策変更の影響を精査するため、次の金利措置の判断に時間をかけることができるとの見方を示していた。

 1月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)が予想を上回っていたことで、本日もタカ派的な見解が予想されており、利下げ開始時期への言及に注目することになる。

 2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数の予想は-1.0で、1月の-12.6からの大幅な改善が見込まれている。2月の物価情勢や雇用情勢を見極める意味から、物価・雇用指標の動向にも注目しておきたい。


・想定レンジ上限
 ドル円の上値目処(めど)は、152.87円(日足一目均衡表・転換線)

・想定レンジ下限
 ドル円の下値目処(めど)は、150.93円(2/7安値)


(山下)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。