東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 米10年債利回りが伸び悩み

 29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時3.81%台まで低下したことなどで132.88円まで下落した。ユーロドルは米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りで一時1.0690ドルまで上昇した。ユーロ円は、ドル円の下落につれて一時141.58円まで下落した。

 本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの伸び悩みで反落したニューヨーク市場の流れを受けて上値が重い展開が予想される。

 しかしながら、本日はすでに本邦輸出・輸入企業が年末・年始の休暇に入ったこと、全国の証券取引所が「掉尾(とうび)の一振」の可能性が高まった大納会となること、オセアニア市場は短縮取引となることで、動きづらいという可能性もある。

 年末ということもあり、ドル円のテクニカル分析で現在位置を確認しておきたい。

 中期的には、10月21日の高値151.95円を頭、ネック・ラインを130.41円と130.58円にした「ヘッド・アンド・ショルダー」を形成中であり、現在は、A波動(5波動)の下落に続くB波動(3波動)で左肩の139.39円に対応する右肩を形成中だと思われる。
 右肩を形成した後は、C波動(5波動)での下落でネック・ラインを下抜けて、天井圏での反転パターンであるヘッド・アンド・ショルダーが完成することになる。そして、頭(151.95円)からネック・ラインまでの値幅30円程度の下落、すなわち、110円台を目標値とする下落トレンドがシナリオ(1)となる。
 このシナリオ(1)では、ドル高・円安8年サイクルの2023年6月が、2022年10月に前倒しされたことになり、ドル安・円高の要因としては、FEDピボット(FRBの利下げ転換)やBOJピボット(日銀の利上げ転換)が想定される。

 しかし、ヘッド・アンド・ショルダーは、天井圏での反転パターンの他に、上昇トレンド途上での保ち合いパターンもある。すなわち、ネック・ラインで下げ止まり、V計算値の152.70円処(=125.86円+26.84円)や斜行三角形の起点である1990年4月の高値160円台を目指すシナリオ(2)の可能性も残されている。
 このシナリオ(2)では、ドル高・円安8年サイクルの2023年6月と米連邦公開市場委員会(FOMC)のドット・プロットでのターミナルレート5.10%(※FF金利誘導目標5.00-25%)への到達時期が整合的となる。

 短期的には、20日のYCCショックによる大陰線(高値137.48円・安値130.58円)を7手でも埋め切れていないことで、「下げ三法」的には売りシグナルとなる。さらに、半値戻し(134.03円)をやや上回る134.50円までの反発に留まり、「半値戻しは全値戻し」となったことも、下落トレンドがメインで、反発は綾戻しに過ぎない可能性が示唆されている。

 「半値戻しは全値戻し」という格言は、下落トレンドの時に有効なものであり、買い持ちポジションは、全値戻しまで待つのではなく、半値戻しでの手仕舞いを推奨するものである。上昇トレンドでの押し目での下落に対する半値戻しならば、半値戻しした相場は、全値を戻すエネルギーがあるという解釈となる。

(山下)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。