予想とまとめ
今日の予想
今週の予想はこちら今日のイベントスケジュール
18日
(時間は日本時間)
国内
08:30 | ☆ | 3月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合、予想:前年比3.2%) |
08:30 | ☆ | 3月全国CPI(生鮮食料品・エネルギー除く、予想:前年比2.9%) |
海外
24:00 | ◎ | デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、講演 |
− | 聖金曜日の祝日(グッドフライデー)で豪州、NZ、香港、シンガポール、インド、ドイツ、スイス、フランス、スウェーデン、ノルウェー、南アフリカ、英国、カナダ、メキシコ、ブラジルなど休場。米国は株式・債券・商品市場が休場。 |
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
上値と下値の目安
レジスタンス2 | 143.59(4/15高値) |
---|---|
レジスタンス1 | 143.08(4/17高値) |
前日終値 | 142.43 |
サポート1 | 141.62(4/17安値=年初来安値) |
サポート2 | 140.93(2024/9/16高値) |
レジスタンス2 | 1.1473(4/11高値=年初来高値) |
---|---|
レジスタンス1 | 1.1425(4/14高値) |
前日終値 | 1.1365 |
サポート1 | 1.1281(4/16安値) |
サポート2 | 1.1191(4/11安値) |
レジスタンス2 | 190.18(日足一目均衡表・基準線) |
---|---|
レジスタンス1 | 189.65(4/16高値) |
前日終値 | 188.90 |
サポート1 | 187.80(ピボット・サポート1) |
サポート2 | 187.47(4/17安値) |
レジスタンス2 | 86.44(90日移動平均線) |
---|---|
レジスタンス1 | 85.89(4/3高値) |
前日終値 | 85.05 |
サポート1 | 84.28(ピボット・サポート1) |
サポート2 | 83.86(4/15安値) |
パウエルFRB議長は昨日、景気の下支えにつながる早期の利下げには慎重な考えを改めて示した。「相場の下値リスクが高まっても、いざとなればFRBが緩和に動く」という期待感(いわゆる、パウエル・プット)が萎み、ナスダック総合などは一時4%超下げる場面があった。貿易を巡る米中対立で半導体企業の収益悪化が現実味を帯び始めており、リスクセンチメントの改善には時間がかかってしまうか。
ECBが本日まで開催する定例理事会については、「政策金利を現行2.65%から2.40%に引き下げ」が市場では予想されている。足もとのユーロ圏インフレ率が2%台で落ち着いており、金利についてはサプライズなしだろう。声明では、今後の利下げペースに関する文言を探してみたい。
ラガルドECB総裁の会見でも、「次の一手」についてどのような考えが示されるか注目。前述したように、昨日にパウエルFRB議長が示したスタンスに対するコメントも注意して聞きたい。ユーロドルは1.12ドル台では下げ渋ったものの、1.14ドル台では伸び悩む展開。イースター休暇を前に、欧州の市場参加者はリスクを積極的に取りづらいと思われ、直近レンジの中で上下が続いてしまうかもしれない。
なおトルコ中銀も本日、政策金利を公表予定。主要金利は42.50%で据え置きが見込まれているものの、為替で高まっているリラの下値警戒感を和らげるために利上げを予想する声が一部で出てきた。サプライズ利上げであればリラが反発する場面はあるだろうが、先月のリラ急落のきっかけとなったトルコ政治への不信感が何ら取り除かれていないため、上げ幅は限られそうだ。
想定レンジ上限
・ユーロドル、11日高値1.1473ドル
・リラ円、日足一目均衡表・基準線3.85円
想定レンジ下限
・ユーロドル、15日安値1.1264ドル
・リラ円、3月19日安値3.61円