予想とまとめ
今週の予想
今日の予想はこちら国内イベントスケジュール
3日
08:50 | ◇ | 日銀金融政策決定会合における主な意見(1月23-24日分) |
4日
08:50 | ◇ | 1月マネタリーベース |
5日
08:30 | ◇ | 12月毎月勤労統計(現金給与総額) |
6日
08:50 | ◇ | 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース) |
10:30 | ◇ | 田村直樹日銀審議委員、あいさつ |
7日
08:30 | ◇ | 12月家計調査(消費支出) |
08:50 | ◇ | 1月外貨準備高 |
14:00 | ◇ | 12月景気動向指数速報値 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
海外イベントスケジュール
3日
09:30 | ◎ | 12月豪小売売上高 |
09:30 | ◎ | 12月豪住宅建設許可件数 |
10:45 | ◎ | 1月Caixin中国製造業購買担当者景気指数(PMI) |
16:00 | ◇ | 1月トルコ製造業PMI |
16:00 | ◎ | 1月トルコ消費者物価指数(CPI) |
17:00 | ◎ | シムカス・リトアニア中銀総裁、記者会見 |
17:30 | ◎ | 10-12月期香港域内総生産(GDP)速報値 |
17:30 | ◇ | 1月スイス製造業PMI |
17:50 | ◎ | 1月仏製造業PMI改定値 |
17:55 | ◎ | 1月独製造業PMI改定値 |
18:00 | ◎ | 1月ユーロ圏製造業PMI改定値 |
18:30 | ◎ | 1月英製造業PMI改定値 |
19:00 | ☆ | 1月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値 |
19:00 | ☆ | 1月ユーロ圏HICPコア速報値 |
23:45 | ◎ | 1月米製造業PMI改定値 |
24:00 | ◇ | 12月米建設支出 |
24:00 | ☆ | 1月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数 |
4日
02:30 | ◎ | ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演 |
中国(旧正月)、メキシコ(憲法記念日)、休場 | ||
06:45 | ◎ | 12月ニュージーランド(NZ)住宅建設許可件数 |
08:30 | ◎ | ムサレム米セントルイス連銀総裁、あいさつ |
24:00 | ◎ | 12月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数 |
24:00 | ◎ | 12月米製造業新規受注 |
24:00 | ◇ | 1月メキシコ製造業PMI |
5日
04:00 | ◎ | デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、パネルディスカッションに参加 |
中国(旧正月)、休場 | ||
06:45 | ◎ | 10-12月期NZ失業率/就業者数増減 |
10:45 | ◎ | 1月Caixin中国サービス部門PMI |
16:45 | ◇ | 12月仏鉱工業生産 |
17:50 | ◎ | 1月仏サービス部門PMI改定値 |
17:55 | ◎ | 1月独サービス部門PMI改定値 |
18:00 | ◎ | 1月ユーロ圏サービス部門PMI改定値 |
18:30 | ◎ | 1月英サービス部門PMI改定値 |
19:00 | ◎ | 12月ユーロ圏卸売物価指数(PPI) |
21:00 | ◇ | MBA住宅ローン申請指数 |
22:15 | ☆ | 1月ADP全米雇用報告 |
22:30 | ◇ | 12月カナダ貿易収支 |
22:30 | ◎ | 12月米貿易収支 |
23:00 | ◎ | レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演 |
23:00 | ◎ | バーキン米リッチモンド連銀総裁、イベントに参加 |
23:45 | ◎ | 1月米サービス部門PMI改定値 |
23:45 | ◎ | 1月米総合PMI改定値 |
24:00 | ☆ | 1月米ISM非製造業指数 |
6日
00:30 | ◇ | EIA週間在庫統計 |
01:00 | ◎ | 12月ロシア失業率 |
03:00 | ◎ | グールズビー米シカゴ連銀総裁、あいさつ |
09:30 | ◇ | 12月豪貿易収支 |
15:45 | ◇ | 1月スイス失業率(季節調整前) |
16:00 | ◎ | 12月独製造業新規受注 |
16:00 | ◎ | 1月スウェーデンCPI |
16:30 | ◎ | ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、あいさつ |
18:30 | ◎ | 1月英建設業PMI |
19:00 | ◎ | 12月ユーロ圏小売売上高 |
21:00 | ☆ | 英中銀(BOE)、政策金利発表 |
21:00 | ☆ | 英中銀MPC議事要旨 |
21:30 | ◇ | 1月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ) |
22:30 | ◇ | 10-12月期米非農業部門労働生産性・速報値 |
22:30 | ◇ | 10-12月期米単位労働コスト・速報値 |
22:30 | ◎ | 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数 |
24:00 | ◇ | 1月カナダIvey購買部協会景気指数 |
7日
04:00 | ◎ | メキシコ中銀、政策金利発表 |
ニュージーランド(ワイタンギ・デー)、休場 | ||
13:30 | ☆ | インド中銀、金融政策決定会合 |
16:00 | ◎ | 12月独鉱工業生産 |
16:00 | ◇ | 12月独貿易収支 |
16:45 | ◇ | 12月仏貿易収支 |
16:45 | ◇ | 12月仏経常収支 |
17:00 | ◇ | 1月スイスSECO消費者信頼感指数 |
17:45 | ◎ | デギンドスECB副総裁、講演 |
21:00 | ◎ | 1月メキシコCPI |
22:30 | ☆ | 1月カナダ雇用統計 |
22:30 | ☆ | 1月米雇用統計 |
24:00 | ◎ | 2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値) |
24:00 | ◇ | 12月米卸売売上高 |
8日
03:00 | ◎ | 1月ブラジル貿易収支 |
05:00 | ◇ | 12月米消費者信用残高 |
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
◆20日には第2次トランプ米政権が誕生
◆ユーロドル、欧州重要指標の結果次第では下値トライ
予想レンジ
ドル円 153.00-160.00円
ユーロドル 1.0000-1.0450ドル
1月20日週の展望
ドル円は、日銀の金融政策決定会合を巡って荒い値動きが想定される。昨年12月18-19日に行われた前回会合では植田日銀総裁が記者会見で「来年の春闘に向けた賃上げのモメンタム、そしてトランプ次期米政権の追加関税策の中身について、もう少し情報を待ちたい」と述べたことから、市場では利上げ時期は早くても3月か4月になるとの思惑が広がっていた。ただ、今年に入って氷見野日銀副総裁や植田日銀総裁が相次いで「利上げをするかどうか政策委員の間で議論し、判断したい」と発言したことで来週22-23日の会合で利上げに踏み切る可能性が一気に高まった。また、一部通信社からも「日銀は来週の会合で米新政権の影響が限定的なら利上げの公算大」と伝わり、利上げ確率は8割以上まで上がっている。
ただ、トランプ米政権が20日に誕生してわずか数日で影響を見極めることが出来るのか、そして春闘に関する情報は12月時点から変わっていない点を考慮すると、今回利上げに踏み切る根拠が薄いように感じられる。10日にドル円は一時158.87円と昨年7月12日以来の高値を付けるなど、足元で続く円安・ドル高が利上げの背景だとするならば、今後積極的に利上げを続けることは難しく、海外勢を中心に仕掛け的な円売りが持ち込まれる可能性も否定できない。利上げが実施された場合、植田日銀総裁の定例記者会見に市場の注目が一段と集まることになるだろう。
来週は重要な米指標がないほか、ブラックアウト期間に入るため、米連邦準備理事会(FRB)高官からの発言は期待できない。注目は20日のトランプ米政権の発足だろう。就任後にトランプ米大統領から懸念される関税政策について具体的な発言が出るかどうかが焦点となっている。
ユーロドルは、トランプ米政権発足による影響などから上値の重い展開が続きそうだ。また、独を中心に欧州の景気先行きに対する警戒感が根強く、21日には1月独・ユーロ圏ZEW景況感調査、24日に欧州各国の1月購買担当者景気指数(PMI)速報値の発表が予定されているため、結果次第ではユーロが一段と下落する可能性もあるだろう。
1月13日週の回顧
ドル円は上値が重い。しばらくは157.50円を挟んだもみ合いが続いた後、14日のNY市場では米長期金利の上昇を支えに一時158.20円まで値を上げた。ただ、植田日銀総裁の発言をきっかけに売りが優勢に。弱い12月米コアCPIや日銀の利上げ観測報道、更にはウォラーFRB理事のハト派発言も売りを後押しすると一時155.10円まで売り込まれた。
ユーロドルは方向感がない。週明けから仕掛け的な売りが持ち込まれ一時1.0178ドルと2022年11月以来約2年2カ月ぶりの安値を更新。その後はショートカバーから1.0354ドルまで反発したが、戻りは限られている。(了)