東京為替見通し=日本そして米国も休場で動意限定的か、流動性の低さには注意

 昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利が約2カ月ぶりの低水準を付けたことで148.60円付近まで円買い・ドル売りが先行した。しかし強い経済指標を受けて米金利は上昇へ反転。ドル円は149.75円まで上昇した。ユーロドルは米長期金利上昇を受けて1.0852ドルまで下落。一方、ユーロ円はドル円への連れ高や米株上昇を背景としたリスク・オンの円売りで162.94円まで上昇した。

 本日、東京市場は勤労感謝の日で休場となる。為替の動意につながりそうな経済指標などのスケジュールも予定されていない。動きにくい状態のまま欧州市場の動きを待つことになりそう。加えてニューヨーク市場も米感謝祭で休場であるため、米系デスクはじめ海外勢のアジアや欧州での動きも鈍そうだ。

 ただ、取引が薄いなかで売買フローがある程度まとまって出てきた際の振れには注意が必要となる。流動性が低いため、普段なら下げ渋ったり、頭打ちになったりする水準で動きがおさまらない場合がある。高値を掴んでしまったり、安値を売り込んでしまったりしがち。材料を伴わない突発的な上下に追随することは避けたい。

(関口)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。