東京マーケットダイジェスト・6日 ユーロ高・株高

ドル円:1ドル=148.93円(前営業日NY終値比△0.05円)
ユーロ円:1ユーロ=161.00円(△0.37円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0810ドル(△0.0021ドル)
日経平均株価:37704.93円(前営業日比△286.69円)
東証株価指数(TOPIX):2751.41(△33.20)
債券先物3月物:138.48円(▲0.72円)
新発10年物国債利回り:1.515%(△0.075%)

※△はプラス、▲はマイナスを表す。

(主な国内経済指標)  
   <発表値>     <前回発表値>
対外対内証券売買契約等の状況(前週)
対外中長期債
  7083億円の処分超 1兆380億円の処分超・改
対内株式
 1兆5142億円の取得超 1970億円の処分超・改

※改は改定値を表す。▲はマイナス。

(各市場の動き)
・ドル円は頭が重い。日経平均株価が大きく上昇して始まったことを受けて買いが先行。東京仲値にかけて本邦実需勢の買いも観測されて一時149.33円まで値を上げた。ただ、午後に入り、対ユーロでドル売りが強まると次第に上値が重くなり148.70円台まで押し戻された。

・ユーロドルは底堅い。朝方はユーロ円の上昇につれて1.0820ドルまで値を上げ、昨年11月7日以来の高値を付けたが、時間外で米長期金利が上昇したこともあり一巡後は1.0784ドルまで売りに押された。一方で、独財政拡張期待が高まるなかで押し目買い意欲も強く再び高値圏まで持ち直している。

・ユーロ円は強含み。日本株高で買いが先行すると161.28円まで値を上げた。その後はドル円は伸び悩んだが、ユーロドルが上昇したため下値も限定的だった。

・日経平均株価は続伸。関税政策を巡る過度な警戒感が後退したことで幅広い銘柄に買いが広がった。上げ幅は一時400円を超える場面も見られた。

・債券先物相場は4日続落。昨日の欧米長期金利が大きく売られた影響を受け、売りが膨らんだ。なお、新発10年物国債利回りは1.50%台に乗せると、1.515%まで上昇して2009年6月以来の高水準となった。


(越後)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。