ロンドン為替見通し=ポンドドル、底堅さ継続か 本日は3月英CPIの発表
本日のロンドン為替市場では、先週末から底堅い動きを見せているポンドドルの動きに注目か。11日に1.30ドルを回復したポンドドルはそのまま1.31ドル台まで上昇し、週明けには1.32ドル台乗せにも成功。昨日は1.32ドル半ばまで上値を伸ばし、本日も上げ幅を広げている。
「4月のポンドドルは堅調」という季節的な(またはアノマリー的な)こともあるのだろうが、11日に発表された英経済指標が強かったこともポンド上昇のきっかけとなった。2月国内総生産(GDP)は前月比+0.5%と予想を0.4ポイント上回り、同月鉱工業生産は前年比+0.1%と予想マイナス2%超から大きく上振れた。
本日は欧州早朝(日本時間15時)に3月英インフレ指標が発表予定。消費者物価指数(CPI)は前年比総合が+2.7%/コアは+3.4%と、どちらも前回から0.1ポイント減速が予想されている。英中銀が注視するサービス部門CPIも前回の前年比+5.0%から下振れる見込みだ。来月の英中銀金融政策委員会(MPC)前では最後の重要インフレ指標であり、2カ月連続の鈍化となれば、次回MPCに対する「0.25%利下げ織り込み度」を更に高めることになるだろう。CPIの内容次第では、年末にかけての利下げペースへの思惑も変わってきそうだ。
英インフレの減速幅が予想の範囲内に留まった場合、ポンドドルの下押しは限定されるか。足もとでは昨年10月以来の1.33ドル台が視野に入った位置におり、上値余地をどの程度まで確かめにいくかを見極めることになる。
ほか、ユーロ圏からも3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)が発表されるが、こちらは改定値。速報値の前年比総合+2.2%/コア+2.4%に沿った結果が予想されており、こちらの相場インパクトは小さそうだ。
昨日は「米国と欧州連合(EU)の関税を巡る交渉はほとんど進展なし」との報道でユーロ売りが加速した。ただし本日アジア市場で持ち直しているところを見ると、どの国・地域が対象であっても、米国を巡る貿易摩擦の激化はドル安ということか。トランプ関税の関連報道には気を付けながら、そのあたりを見定めたい。
想定レンジ上限
・ポンドドル、2024年10月2日高値1.3305ドルを超えると同月1日高値1.3389ドル
・ユーロドル、14日高値1.1425ドル
想定レンジ下限
・ポンドドル、15日安値1.3164ドル
・ユーロドル、15日安値1.1264ドル
(小針)
「4月のポンドドルは堅調」という季節的な(またはアノマリー的な)こともあるのだろうが、11日に発表された英経済指標が強かったこともポンド上昇のきっかけとなった。2月国内総生産(GDP)は前月比+0.5%と予想を0.4ポイント上回り、同月鉱工業生産は前年比+0.1%と予想マイナス2%超から大きく上振れた。
本日は欧州早朝(日本時間15時)に3月英インフレ指標が発表予定。消費者物価指数(CPI)は前年比総合が+2.7%/コアは+3.4%と、どちらも前回から0.1ポイント減速が予想されている。英中銀が注視するサービス部門CPIも前回の前年比+5.0%から下振れる見込みだ。来月の英中銀金融政策委員会(MPC)前では最後の重要インフレ指標であり、2カ月連続の鈍化となれば、次回MPCに対する「0.25%利下げ織り込み度」を更に高めることになるだろう。CPIの内容次第では、年末にかけての利下げペースへの思惑も変わってきそうだ。
英インフレの減速幅が予想の範囲内に留まった場合、ポンドドルの下押しは限定されるか。足もとでは昨年10月以来の1.33ドル台が視野に入った位置におり、上値余地をどの程度まで確かめにいくかを見極めることになる。
ほか、ユーロ圏からも3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)が発表されるが、こちらは改定値。速報値の前年比総合+2.2%/コア+2.4%に沿った結果が予想されており、こちらの相場インパクトは小さそうだ。
昨日は「米国と欧州連合(EU)の関税を巡る交渉はほとんど進展なし」との報道でユーロ売りが加速した。ただし本日アジア市場で持ち直しているところを見ると、どの国・地域が対象であっても、米国を巡る貿易摩擦の激化はドル安ということか。トランプ関税の関連報道には気を付けながら、そのあたりを見定めたい。
想定レンジ上限
・ポンドドル、2024年10月2日高値1.3305ドルを超えると同月1日高値1.3389ドル
・ユーロドル、14日高値1.1425ドル
想定レンジ下限
・ポンドドル、15日安値1.3164ドル
・ユーロドル、15日安値1.1264ドル
(小針)