23日香港株=続伸して始まるか、米財務長官発言が支え
23日の香港市場は前日の米株式相場が大幅反発した流れを引き継ぎ、続伸して始まるか。スコット・べッセント財務長官がワシントンで前日開かれた投資家との会合で、米中貿易戦争の緩和の可能性に言及したことが好感されそうだ。トランプ米大統領が22日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を「解任するつもりはない」と述べたと伝わったことも、買い安心感につながるだろう。
もっとも、関税交渉の先行きは予断を許さず、買い一巡後は上値が重い展開があり得る。米ブルームバーグ通信によると、ベッセント米財務長官は22日にJPモルガンが主催した非公開イベントで、米国と中国が相互に効率の関税をかける現状は「持続可能ではない」と語った。その上で、両国が対立解消に向けた方法を見つける必要があり、今後数カ月内に緊張が緩む見通しを示した。ただ、「中国との交渉はまだ始まっていない」と述べ、包括的な合意が実現するのは2-3年後の可能性があるとの見解を明らかにした。
22日のNY株式相場は、ダウ平均とナスダック総合がともに5営業日ぶりに反発した。前日に強まった「アメリカ売り」はやや和らいだ。米10年債利回りは前日の4.405%から一時4.372%まで低下(価格は上昇)し、4.402%で終了した。同日の香港株の米国預託証券(ADR)は銀行株のHSBC(00005)と中国銀行(03988)、大型ネット株のテンセント(00700)とアリババ集団(09988)が香港終値を上回った半面、香港公益株のホンコン・チャイナガス(00003)が下回って引けた。
もっとも、関税交渉の先行きは予断を許さず、買い一巡後は上値が重い展開があり得る。米ブルームバーグ通信によると、ベッセント米財務長官は22日にJPモルガンが主催した非公開イベントで、米国と中国が相互に効率の関税をかける現状は「持続可能ではない」と語った。その上で、両国が対立解消に向けた方法を見つける必要があり、今後数カ月内に緊張が緩む見通しを示した。ただ、「中国との交渉はまだ始まっていない」と述べ、包括的な合意が実現するのは2-3年後の可能性があるとの見解を明らかにした。
22日のNY株式相場は、ダウ平均とナスダック総合がともに5営業日ぶりに反発した。前日に強まった「アメリカ売り」はやや和らいだ。米10年債利回りは前日の4.405%から一時4.372%まで低下(価格は上昇)し、4.402%で終了した。同日の香港株の米国預託証券(ADR)は銀行株のHSBC(00005)と中国銀行(03988)、大型ネット株のテンセント(00700)とアリババ集団(09988)が香港終値を上回った半面、香港公益株のホンコン・チャイナガス(00003)が下回って引けた。