ロンドン為替見通し=流動性悪化で乱高下繰り返すか、焦点はトランプ政権の動向変わらず

 本日の欧州時間のユーロドルも、引き続き方向感がなく激しく振幅することになりそうだ。すでにNY引け後のトランプ米大統領の発言以後、ユーロドル相場は100Pips以上の上下を繰り返している。

 本日の相場の中心になるのは、引き続きトランプ政権の動向になる。トランプ米大統領は中国との関税合戦の回避を目指し、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任を企てていることを否定した。ただ、この発言を真に受けている人は少ない。

 対中赤字解消や、米国への製造業回帰を目論んでいるトランプ氏にとって、対中政策を弱腰姿勢で臨むことは考えにくい。仮に、対中政策で甘い対応を取った場合には、他国との交渉にも影響を与えることで、今回の発言はあくまでも大幅に売られた米株や米債に対しての焦りからの、口先で歯止めをかけようとしたに過ぎないだろう。

 また、米国の景気低迷のスケープゴートとしてトランプ政権がFRB(特にパウエル議長)の責任にすることは変わらないと思われる。これまでもトランプ大統領は対立軸を作ることで、支持率を獲得する方法を繰り返してきている。バイデン政権という対立軸への批判が賞味期限切れとなりつつある中で、中国・FRBという対立軸を失うことは難しい。ドルが買い戻されたこの2点について再びトランプ氏が批判し、相場が戻ってしまうリスクには備えておきたい。

 欧州からの経済指標では、本日は各国の製造業やサービス業の購買担当者景気指数(PMI)が発表される。仏・独・ユーロ圏のそれぞれの予想は、いずれの業種も、前回値よりも低下する見込みになっている。関税の影響でPMIが予想を下回る結果になった場合にはユーロの重しになるだろう。

 いずれにしても、この数日間で流動性が悪化していることで、トランプ政権要人の些細な発言や報道でユーロドルは大きく動意づきそうなので注意をしておきたい。

・想定レンジ上限
 ユーロドル:トランプ発言が伝わる前の水準1.1430ドル近辺を明確に抜けたら、昨日のアジア時間安値1.1484ドル近辺。

・想定レンジ下限
 ユーロドル:これまでの本日安値1.1308ドル。


(松井)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。