NYマーケットダイジェスト・12日 株失速・金利低下・原油高・ドル安(1)
(12日終値)
ドル・円相場:1ドル=133.13円(前営業日比▲0.55円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=146.34円(△0.45円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0992ドル(△0.0080ドル)
ダウ工業株30種平均:33646.50ドル(▲38.29ドル)
ナスダック総合株価指数:11929.34(▲102.54)
10年物米国債利回り:3.39%(▲0.04%)
WTI原油先物5月限:1バレル=83.26ドル(△1.73ドル)
金先物6月限:1トロイオンス=2024.9ドル(△5.90ドル)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
MBA住宅ローン申請指数(前週比) 5.3% ▲4.1%
3月米消費者物価指数(CPI)
前月比 0.1% 0.4%
前年比 5.0% 6.0%
エネルギーと食品を除くコア指数
前月比 0.4% 0.5%
前年比 5.6% 5.5%
3月米財政収支 3781億ドルの赤字 2624億ドルの赤字
※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは続伸。3月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.1%/前年比5.0%と予想の前月比0.2%/前年比5.2%を下回ったことが伝わると、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの見方が広がり全般ドル売りが先行。欧州中央銀行(ECB)高官の発言を受けて、欧利上げ長期化観測が高まったことも相場の支援材料となり、一時1.1000ドルと2月2日以来の高値を更新した。
デギンドスECB副総裁はイベントで「基調インフレは予想以上に堅調」と述べ、インフレ率を目標の2%へと押し下げるECBの決意を改めて示したほか、ホルツマン・オーストリア中銀総裁はインタビューで「高止まりしているインフレが5月の理事会での0.50%利上げを正当化する」などと語った。
・ドル円は5日ぶりに反落。3月米CPI総合が予想を下回ったことをきっかけに円買い・ドル売りが先行。前日の安値132.97円を下抜けて一時132.74円まで値を下げた。
ただ、エネルギーと食品を除くコア指数が市場予想通りの結果となったことから、一本調子で下落する展開にはならなかった。米10年債利回りが上昇に転じると買い戻しが優勢となり、133.40円付近まで下値を切り上げた。もっとも、米10年債利回りが再び低下するとドル円の上値も重くなっている。
FRBがこの日公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月21-22日分)では「米銀の経営破綻で広範な金融ストレスが引き起こされないと明確になるまで利上げを一時停止することが検討されたものの、最終的にはインフレ対応を優先すると結論付けた」ことが明らかになった。また、「多くの当局者がピーク金利の見通しを引き下げた」「スタッフは今年中に穏やかなリセッションを予測」などと伝わった。
・ユーロ円は5日続伸。米CPIの下振れでドル円が下落するとユーロ円にも売りが波及し一時145.79円付近まで下押ししたものの、アジア時間に付けた日通し安値145.77円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ECB高官らのタカ派的な発言を受けてユーロ買いが強まると、一時146.67円と昨年12月15日以来約4カ月ぶりの高値を更新した。
・米ドルカナダドルは軟調だった。米CPIの下振れをきっかけに米ドル売り・カナダドル買いが進行。WTI原油先物価格が約5カ月ぶりの高値を付けると産油国通貨とされるカナダドルの買いを後押しして、一時1.3428カナダドルまで値を下げた。
なお、カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を現行の4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「CPIは今年半ばに3%程度に急速に減速し、その後は徐々に低下して2024年末までに目標の2%に達すると予想する」と指摘した。同時に「必要があれば利上げを実施する用意がある」と表明した。
(中村)
ドル・円相場:1ドル=133.13円(前営業日比▲0.55円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=146.34円(△0.45円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0992ドル(△0.0080ドル)
ダウ工業株30種平均:33646.50ドル(▲38.29ドル)
ナスダック総合株価指数:11929.34(▲102.54)
10年物米国債利回り:3.39%(▲0.04%)
WTI原油先物5月限:1バレル=83.26ドル(△1.73ドル)
金先物6月限:1トロイオンス=2024.9ドル(△5.90ドル)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
MBA住宅ローン申請指数(前週比) 5.3% ▲4.1%
3月米消費者物価指数(CPI)
前月比 0.1% 0.4%
前年比 5.0% 6.0%
エネルギーと食品を除くコア指数
前月比 0.4% 0.5%
前年比 5.6% 5.5%
3月米財政収支 3781億ドルの赤字 2624億ドルの赤字
※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは続伸。3月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.1%/前年比5.0%と予想の前月比0.2%/前年比5.2%を下回ったことが伝わると、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの見方が広がり全般ドル売りが先行。欧州中央銀行(ECB)高官の発言を受けて、欧利上げ長期化観測が高まったことも相場の支援材料となり、一時1.1000ドルと2月2日以来の高値を更新した。
デギンドスECB副総裁はイベントで「基調インフレは予想以上に堅調」と述べ、インフレ率を目標の2%へと押し下げるECBの決意を改めて示したほか、ホルツマン・オーストリア中銀総裁はインタビューで「高止まりしているインフレが5月の理事会での0.50%利上げを正当化する」などと語った。
・ドル円は5日ぶりに反落。3月米CPI総合が予想を下回ったことをきっかけに円買い・ドル売りが先行。前日の安値132.97円を下抜けて一時132.74円まで値を下げた。
ただ、エネルギーと食品を除くコア指数が市場予想通りの結果となったことから、一本調子で下落する展開にはならなかった。米10年債利回りが上昇に転じると買い戻しが優勢となり、133.40円付近まで下値を切り上げた。もっとも、米10年債利回りが再び低下するとドル円の上値も重くなっている。
FRBがこの日公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月21-22日分)では「米銀の経営破綻で広範な金融ストレスが引き起こされないと明確になるまで利上げを一時停止することが検討されたものの、最終的にはインフレ対応を優先すると結論付けた」ことが明らかになった。また、「多くの当局者がピーク金利の見通しを引き下げた」「スタッフは今年中に穏やかなリセッションを予測」などと伝わった。
・ユーロ円は5日続伸。米CPIの下振れでドル円が下落するとユーロ円にも売りが波及し一時145.79円付近まで下押ししたものの、アジア時間に付けた日通し安値145.77円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ECB高官らのタカ派的な発言を受けてユーロ買いが強まると、一時146.67円と昨年12月15日以来約4カ月ぶりの高値を更新した。
・米ドルカナダドルは軟調だった。米CPIの下振れをきっかけに米ドル売り・カナダドル買いが進行。WTI原油先物価格が約5カ月ぶりの高値を付けると産油国通貨とされるカナダドルの買いを後押しして、一時1.3428カナダドルまで値を下げた。
なお、カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を現行の4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では「CPIは今年半ばに3%程度に急速に減速し、その後は徐々に低下して2024年末までに目標の2%に達すると予想する」と指摘した。同時に「必要があれば利上げを実施する用意がある」と表明した。
(中村)