株式明日の戦略-後場に崩れて3桁下落、あすは模様眺めの1日か

 21日の日経平均は反落。終値は122円安の38946円。

 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり575/値下がり1006。半導体株は全体をけん引するほどではなかったものの、ディスコが商いを伴って大幅上昇。主力どころでは日立や三井物産などの動きが良く、東電HDや北海道電力など電力株がセクターとして強かった。日経記事から「曲がる太陽電池」に対する期待が高まり、伊勢化学工業やK&Oエナジーが関連銘柄として人気化。決算を発表した保険株が大きく動いており、大幅増益計画や自己株取得が好感されたMS&ADが13.8%高と急騰した。

 一方、今期の減益計画が嫌気されたSOMPOが大幅安。半導体株に流れが向きそうであった中でも、ソシオネクストやTOWAは強めに売られた。米国で金融株が弱かったことから、みずほFGや三菱UFJが軟調。米長期金利の上昇を嫌気して、ソフトバンクG、ソニーG、リクルートなどグロースの主力どころが売りに押された。公募・売り出しを発表したMIRARTHが急落。前日まで3日連続でストップ高となっていた住石HDが、ストップ高で寄り付いた後に一時ストップ安となって終値では19.3%安と乱高下した。

 日経平均は後場マイナス転換。高く始まった後は買いが続かなかった。終値(38946円)で39000円を割り込んだことは印象が悪いが、プライムの売買代金は日通しで4兆円に届いていない。商いが薄い中で後場に売りだけが急がれており、悲観するほどの動きではない。本日の米国は特段の材料に乏しく、あす22日のFOMC議事要旨(4/30~5/1開催分)公表やエヌビディア決算を前に方向感が定まらないと思われる。あすの日本株も模様眺めムードが強まるだろう。下に控えた5日線(38821円、21日時点)がサポートとして機能するかに注目しておきたい。
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。