NY為替見通し=プレジデンツデー休場の中、FRB高官の発言に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、プレジデンツデーのため休場で閑散取引の中、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事の講演を見極める展開が予想される。
また、引き続き、トランプ米大統領による突発的な発言(ウクライナ関連、トランプ関税関連)には警戒しておきたい。
対日相互関税を巡る調査項目には「為替レートを市場価値から乖離させ、米国民に不利益をもたらすような政策および慣行」が含まれており、トランプ米大統領の「対日貿易赤字を削減したい」との発言とともに、「為替レート」への言及には警戒しておきたい。
米1月の小売売上高を受けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期が、7月FOMCに前倒しになっており、タカ派のハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事の見解に注目することになる。
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は、先日、「今は小休止して、状況の推移を見守るのが適切だ」と1月FOMCでのタカ派的据え置きを支持していた。
ボウマンFRB理事も、1月のタカ派的据え置きを支持した上で、「追加利下げを行う前にはインフレ抑制のさらなる進展を見たい」と述べていた。
1月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)が予想を上回っていたことで、両者ともタカ派的な見解が予想されており、利下げ開始時期への言及に注目することになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、152.70円(200日移動平均線)
・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、150.93円(2/7安値)
(山下)
また、引き続き、トランプ米大統領による突発的な発言(ウクライナ関連、トランプ関税関連)には警戒しておきたい。
対日相互関税を巡る調査項目には「為替レートを市場価値から乖離させ、米国民に不利益をもたらすような政策および慣行」が含まれており、トランプ米大統領の「対日貿易赤字を削減したい」との発言とともに、「為替レート」への言及には警戒しておきたい。
米1月の小売売上高を受けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期が、7月FOMCに前倒しになっており、タカ派のハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事の見解に注目することになる。
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は、先日、「今は小休止して、状況の推移を見守るのが適切だ」と1月FOMCでのタカ派的据え置きを支持していた。
ボウマンFRB理事も、1月のタカ派的据え置きを支持した上で、「追加利下げを行う前にはインフレ抑制のさらなる進展を見たい」と述べていた。
1月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)が予想を上回っていたことで、両者ともタカ派的な見解が予想されており、利下げ開始時期への言及に注目することになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、152.70円(200日移動平均線)
・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、150.93円(2/7安値)
(山下)