NY株見通し-底堅い展開か FRB高官発言に注目
今晩は底堅い展開か。昨日は貿易問題で進展が無い中、トランプ米大統領がパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を批判したことで、FRBの独立性への疑念が強まり、米国株、米国債、米ドルがトリプル安となった。ダウ平均は一時1311ドル安まで下落し971.82ドル安(-2.48%)で終了。S&P500とナスダック総合もそれぞれ2.36%安、2.55%安と大幅安で終了。ダウ平均とナスダック総合は大幅に4営業日続落となった。
今晩の取引では関税問題の不透明感やトランプ政権とFRBの対立が引き続き相場の重しとなることが予想されるものの、昨日の大幅安の反動高も期待され、底堅い展開か。トランプ米大統領の圧力もあり、市場では6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ期待が一段と高まり、CMEのフェドウォッチ・ツールの6月の0.25%の利下げ確率は先週末の60%から65%に上昇した。年内4回(1.00%)の利下げ確率も85%に上昇しており、先行きの利下げ期待も米国株の下値支援となりそうだ。今晩はハーカー米フィラデルフィア連銀総裁などFRB高官の発言も多数予定されており、金融政策を巡る要人発言にも要注目となる。
今晩の米経済指標は4月リッチモンド連銀製造業総合指数・サービス業売上高指数など。要人発言はハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁など。企業決算は寄り前にGEエアロスペース、ロッキード・マーチン、3M 引け後にテスラなどが発表予定。(執筆:4月22日、14:00)
今晩の取引では関税問題の不透明感やトランプ政権とFRBの対立が引き続き相場の重しとなることが予想されるものの、昨日の大幅安の反動高も期待され、底堅い展開か。トランプ米大統領の圧力もあり、市場では6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ期待が一段と高まり、CMEのフェドウォッチ・ツールの6月の0.25%の利下げ確率は先週末の60%から65%に上昇した。年内4回(1.00%)の利下げ確率も85%に上昇しており、先行きの利下げ期待も米国株の下値支援となりそうだ。今晩はハーカー米フィラデルフィア連銀総裁などFRB高官の発言も多数予定されており、金融政策を巡る要人発言にも要注目となる。
今晩の米経済指標は4月リッチモンド連銀製造業総合指数・サービス業売上高指数など。要人発言はハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁など。企業決算は寄り前にGEエアロスペース、ロッキード・マーチン、3M 引け後にテスラなどが発表予定。(執筆:4月22日、14:00)