東京為替見通し=ドル円は日銀の利上げパス、豪ドルはRBA金融政策に要注目か

 18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日経新聞電子版の報道「日銀はマイナス金利解除のほか、YCC撤廃とETF購入終了を決定へ」で一時148.92円付近まで下押ししたものの、米10年債利回りが4.3461%前後まで上昇したことで下値は限定的だった。ユーロドルは米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いで1.0866ドルまで下落。ユーロ円は、ユーロドルの下落につれて161.95円まで下落した。

 本日の東京外国為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合での利上げパスに注目する展開となる。

 本日発表される日銀金融政策決定会合の結果のメインシナリオは、植田日銀総裁の発言「金融政策運営の不連続性の回避」と「緩和的な金融環境の維持」に示唆される以下の変更が織り込み済みとなっており、ドル円は150円方向への上昇基調が予想される。
 ドル円が150円台に乗せた場合は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

・マイナス金利(▲0.10%)が解除され、短期金利の誘導目標が0.00-10%へ引き上げられる
・当座預金の3層構造(マイナス0.1%、0%、プラス0.1%の付利)が撤廃され、超過準備金全てに付利0.1%を一律適用する1層構造へ変更される
・長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)が撤廃される
・オーバーシュート型コミットメント「マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する」により、当分の間は国債の購入は継続される
(※購入額のフレームワークには要注目となる)
・上場投資信託(ETF)の新規購入は停止

 サプライズとなるリスクシナリオは、植田日銀総裁の先日の発言「デフレではなくインフレの状態」に示唆されるように、将来的な量的縮小や追加利上げについて言及された場合となる。ドル円は145円方向に向けた下落トレンドが再開するのかもしれない。

 このリスクシナリオの背景としては以下の要因が挙げられる。
・春闘の第1回回答集計での平均賃上げ率が、33年ぶりの高水準となる5.28%を記録したことで、植田日銀総裁が目指していた「賃金の上昇を伴う形」での2%の物価目標を安定的に達成できる確度が高まりつつあること
・2月のコア消費者物価指数は、エネルギーの激変緩和措置のベース効果により前年比+2.8%程度まで上昇すると予想されていること
・4月からの運送・物流業界の規制強化の影響で賃金・手当の引き上げの可能性
・6月に予定されている1人当たり4万円の定額減税

 12時30分に発表される豪準備銀行(RBA)の政策金利は、3会合連続での4.35%での据え置きが見込まれている。前回の声明文では「追加利上げの可能性を排除できない」とのタカ派的なスタンスが示された、しかし、豪の物価関連の指標は、10-12月期四半期賃金指数は伸び率が鈍化、1月消費者物価指数(CPI)の伸びは前月から横ばいと、2年ぶりの低水準だった。市場では「RBAの利上げサイクルはすでに終了した。利下げが前倒しされる可能性がある」と警戒されており、タカ派的トーンを維持するのか、今後数カ月先の転換の可能性を示唆するのか要注目か。

(山下)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。