東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りの動向を睨みながらの展開か

 8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時3.6904%前後まで上昇したことで、欧州市場の安値130.60円から131.54円まで上昇した。ユーロドルは欧州市場の高値1.0761ドルから1.0710ドルまで下落した。ユーロ円は141.03円まで上昇した。

 本日の東京外国為替市場のドル円は、日米10年債利回りの動向を睨みながらの展開が予想される。

 テクニカル分析で、それぞれの現在位置を確認しておきたい。

 ドル円は、昨年10月21日の高値151.95円を頭とするヘッド・アンド・ショルダーを形成しつつあり、ネック・ライン(1)130.41円を巡る攻防戦が続いている。
 現状は、第3波動(102.59円~151.95円)の半値押し127.27円が1月16日の安値127.23円で示現して、「半値戻し(押し)は全値戻し(押し)」の相場格言通りに反発し、ダブル・ボトム(127.23円・128.09円)を完成させつつあることで、上昇トレンドが再開する可能性(第5波動?)が高まりつつある。
 米10年債利回りも昨年10月21日の4.335%を頭とするヘッド・アンド・ショルダーを形成しつつあり、ネック・ライン3.558%の攻防戦となっている。
 日本国債10年物利回りは、ダブル・ボトム(▲0.291%・▲0.289%)が完成しており、上昇基調にある。
 ユーロドルは、0.9536ドルから61.8%戻しの1.1274ドルを目処とする反発局面にあるが、ベアリッシュ・ウェッジ・フォーメーションを形成しつつあることで、反落の可能性が高まりつつある。
 ポンドドルは、反発局面を形成していたものの、ダブル・トップ(1.2446ドル・1.2448ドル)が完成しつつあることで、反落の可能性が高まりつつある。

 昨日発表された2022年暦年の経常収支は、11兆4432億円の黒字となり、前年の21兆5910億円から10兆1478億円減少した。原油価格の上昇や円安による輸入物価の上昇で、貿易赤字が21兆3881億円に拡大したことが背景にある。「第一次所得収支」(対外金融資産による利子・配当金)は35兆3087億円まで大幅に拡大したものの、海外の金利上昇を受けた本邦資本筋の債券売却が19兆2710億円だった。
 本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入は9兆1880億円で、9月22日(2兆8382億円)、10月21日(5兆6202億円)、10月24日(7296億円)の3営業日に行われ、円安を阻止している。



(山下)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。