株式明日の戦略-大型株が買われて大幅高、外需株に復活の兆し

 24日の日経平均は反発。終値は208円高の38804円。21日の米国株は3指数がまちまちで終えたが、エヌビディアなど半導体株が弱かったことを嫌気して、寄り付きは100円近い下落となった。しかし、国内半導体株を売り込む動きは限定的。円安進行に対してトヨタ<7203.T>など自動車株には買いが入ったことから、切り返して早々にプラス圏に浮上した。前場では高くなった後に急失速して再度マイナス圏に沈む場面もあるなど、強弱感が入り交じった。一方、後場に入るとプラス圏が定着し、高いところでは300円超上昇して38900円台に乗せた。終盤にかけてはやや値を消したものの、200円を超える上昇で取引を終えた。

 東証プライムの売買代金は概算で3兆4600億円。業種別では輸送用機器、医薬品、倉庫・運輸などが上昇した一方、非鉄金属、ゴム製品、サービスなどが下落した。ティーケーピー<3479.T>との資本業務提携を発表したノバレーゼ<9160.T>が急伸。反面、海外子会社に対して2件の訴訟が提起されたと発表した千代田化工建設<6366.T>が大幅に下落した。

 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1124/値下がり476。きょうの全体市場をけん引するような動きを見せたトヨタが円安に好反応を示して2.5%高。レーザーテックやソシオネクストなど半導体株が米エヌビディアの大幅安を跳ね返して上昇したことも、全体のリスク選好ムードを高めた。名村造船や伊勢化学が商いを伴って急騰。ツルハHDが決算を材料に買われたことを受けて、スギHDやウエルシアHDなどドラッグストア株に連想買いが入った。

 一方、ディスコ、信越化学、ルネサスなど半導体関連にはエヌビディア株安を受けて売られたものも散見された。主力どころではダイキンやリクルートなどが軟調。メルカリが4.7%安と弱さが目立った。下方修正と減配を発表したエンビプロが大幅安。先週大きく上昇した直近上場のインテGが利益確定売りに押されて急落した。

 日経平均は大幅上昇。主力大型株に強い動きが見られた。意外高のようにも見えるだけに、あす以降の反動に注意を払う必要はある。ただ、円安進行に対する警戒がそれほど高まらず、トヨタなど自動車株が素直に買われるのであれば、日本株の不安要素は小さくなる。足元のドル円はそこまで荒い値動きにはなっていない。160円台に乗せたとしても為替介入まではないとの見方が強まるようなら、外需株には見直し余地が出てくる。

 テクニカル面では25日線(38703円、24日時点、以下同じ)近辺での一進一退が続いている。きょうの動きは良かったが、直近で上値が重かった分が若干修正された程度。75日線(38928円)や節目の39000円を早々に超えることができるかが目先の焦点となる。大型株が存在感を出してきたことから、商いが厚みを増してくるかにも注意を払っておきたい。
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。