東京マーケットダイジェスト・27日 円高・株安

(27日15時時点)
ドル円:1ドル=160.40円(前営業日NY終値比▲0.41円)
ユーロ円:1ユーロ=171.55円(▲0.20円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0695ドル(△0.0014ドル)
日経平均株価:39341.54円(前営業日比▲325.53円)
東証株価指数(TOPIX):2793.70(▲9.25)
債券先物9月物:142.68円(▲0.56円)
新発10年物国債利回り:1.070%(△0.050%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:0.13900%(△0.01000%)

※△はプラス、▲はマイナスを表す。

(主な国内経済指標)    
        <発表値>   <前回発表値>
5月商業販売統計速報(小売業販売額)
前年同月比    3.0%      2.0%・改
対外対内証券売買契約等の状況(前週)
対外中長期債
      1兆620億円の処分超 6551億円の取得超・改
対内株式
       855億円の処分超  816億円の取得超・改

※改は改定値を表す。▲はマイナス。

(各市場の動き)
・ドル円は弱含み。前日に約37年半ぶりの高値をつけていたこともあり、東京時間は持ち高調整目的の売りが目立った。日経平均株価の軟調推移も相場を押し下げ、一時160.31円まで弱含んだ。

・ユーロ円も弱含み。ドル円の下落や日本株安を手掛かりにした円買い・ユーロ売りが進み、一時171.39円まで下押し。その後の戻りも限られた。

・ユーロドルは小高い。1.06ドル台後半の狭いレンジ内ではあったが、ドル円の下落を受けて1.0697ドルまで値を上げた。

・日経平均株価は4営業日ぶりに反落。節目の4万円が近づいたことで高値警戒感が意識されたほか、昨日までの3営業日で1000円近く上昇した後とあって、利益確定目的の売りも観測された。指数は一時470円超下落する場面もあった。

・債券先物相場は6日続落。前日の米国債券相場が下落し、この日の国内債にも売りが波及した。また、日銀の金融政策正常化への思惑も相場の重しに。新発10年物国債利回りは5月30日以来の高水準となる1.080%まで上昇する場面も見られた。

(岩間)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。